江戸後期、明治・大正期の文献・資料から興味あるものを電子化する試み
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 『况翁閑話』(12)-人は短所に敗れずして長所に敗る 熟(ツラツ)ら自ら一身を省みて、其最も長所なりと自信する所に注意せざれば、其長所の為に敗を取り、又長所なりと自信しる所のもの多くは真の長所にあらずとは、余が幼時(オサナキトキ)先(マズ)大人に承りし所の金言也、成長の後これを世事に対照するに、多くは然り、其一二の例を挙ぐれば、余の老友に太刀川柳所という人あり、俊才にて多芸なり、囲碁は其最も得意とする所なりしが、余一日其又友人圓山貝陵という人に太刀川は多芸なるが、就中(なかんづく何が最も秀抜なるかと問いしに、貝陵曰く、彼れ常に多芸に誇れども、其言未だ甞て算数に及びしことなし、恐く此算数尤も諸芸に秀抜したらんと、後ち之を調査したるに、諸芸中最も秀たるは果して算術なりし、 太刀川柳所及び圓山貝陵について、小千谷市立図書館の新野氏から問合せに関する回答があったので紹介する。 越後魚沼郡の山林に一老農あり、長髯(チョウゼン)雪白常に郡中無比と誇称す、一日人あり来りて慇懃に交を求め、美髯を賞歎して止まず、後日一僧と共に来りて曰く、此翁を労すべき事あり、そは貴翁の美髯之を此山村に置くを惜み、広く衆人に示さんとす、然れども唯髯の美なる而巳にては人之を尊敬すること薄し、因て木食上人なりと称せば人之を敬信し、捐財寄附も亦多かるべし、貴翁凡三十日間我輩に擁せられ、輿中に舁(カツ)がれ、尊敬を受けつゝ各村を巡り、日中は陽に食をなさず、夜間竊(ヒソカ、窃)に飽食せられば三十日にして少なくとも金百両を頒(ワカ)つべし、若し金百両あらば、如此老身を此来耜(ライシ、すき)に労するに及ばざるべしとて、甘言以て勧めければ、老翁其自ら誇る所の美髯を人に示すの栄と、百両を得るとの慾にかゝり、遂に之を諾し、此輩の擁する所となりて輿に舁(カツガ)れ、日中食わず、夜間竊に一握の圑(団)飯を食う而巳にて各村を巡りしに、美髯木食上人の名一時各地に嘖々(サクサク、口々にやかましくうわさするさま、口々にほめそやすさま。「名声嘖々」)として信者群を為し、賽銭多く集れり、其後古志郡某村の山中にて或る樵夫(キコリ)は山間に一老翁の衰弱して起つこと能わず困臥するものあるを見出し、近づき介抱して聞き糾(タダ)せば、此れ美髯木食上人にして、乗輿巡村の末一銭をも頒與(ケンヨ)せられず、山中に遺棄せられしことを語る、於此(ここにおいて)樵夫擔(ニナ)い帰りて遂に其家に送致せりという、若夫此翁の如き其自ら信ずる美髯の為に此災を得たる也、世上自信する所の為に敗を取り、又悪少年の為に輿に迎えられ、遂に山中に棄らるゝ者或はなしとすべけんや。 評曰、藩閥の元老才識已に陳腐なるも、尚自ら之を揣(ハカ)らず、少壮の策士に擁せられ往々失敗するものあり、宜しく此に鍳(カンガ、鑑の異体字)むべきなり。 (注)木食上人(モクジキ): 1718年(享保3年)- 1810年(文化7年)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家。 「ウィキペディア」より。 この話、余ほど自信のある人の言だといえる。 大抵の人は短所で失敗するものだ。 その自分の短所を知ればこその言葉だろう。 凡人は、自分の長所を知らないか、あるいは、それを活かせない。 最近は教育も米国風で、長所を引き出し為に叱らずに誉めることを奨励する。 自信が無ければ、気力が萎える。 気力が萎えれば、流れに沿って竿をさせない。 目の前の急流で躊躇する。 揚句の果てに転覆か。 概して、自信に溢れている時代は華やかだ。 その華やかさが時代さえも導いていく。 ケインズの謂う流動性選好。 同時に、そうした時代には、革新と回顧が同居する。 最新のファッションと伝統文化。 「人は短所に敗れずして長所に敗る」とは、維新の自信が傲慢へと変化し、華やかな外見の陰で、伝統への回帰が指向され始めた時代だったのではないか。 明治中期辺りから、藩閥に属さない社会の中堅を形成する知識人が急増する。 評者である坪谷善四郎は藩閥を意識して評しているが、况翁は寧ろ、藩閥の短所ではなく、新興する反藩閥の長所に対して、警鐘を鳴らしているとも取れるのだが、さて、その本心は何処にありや。 PR |
カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/15)
(01/29)
(01/26)
(01/20)
(01/14)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
梶谷恭巨
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
読書
ブログ内検索
最古記事
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/10) |