忍者ブログ
江戸後期、明治・大正期の文献・資料から興味あるものを電子化する試み
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(20)-己の規矩に合ぬものなりとて排斥すべからず、時としては神籤も必要なり

 壮時には自身が学びたる学問の規矩に合ざる事をば、一切虚妄取るに足らずとして駁撃(バクゲキ)したが、追々齢(ヨワイ)を重ぬるに従て其非なるを悟り、人間界の事は左様狭隘(セマ)きものではない、僅に二十年や二十五年学びたる、己の狭き学問の規矩に合ないからとて、それは虚妄だという速了の断定を下す可きものでないという事が分明(ワカ)った、若し地を換て譬うれば、我輩は化学というものを学びたればこそ、水素という瓦斯(ガス)と酸素という瓦斯が化合すれば、水という滴状物を化成することを信ずれども、若し化学を学ばざる人に如此ことを説きたりとて、決して信ずべくもあらざる也、それと同じことにて、我々が学ばざる学問の事に付て、他人の主張する事を我が学問の範囲に収め、我学問の規矩に合せ当てんとするとも、合ず当らざるは勿論なり、然るに之を概して虚なり妄なりとて、撃毀排斥するは無理なりと謂うべきか、人間に害にならぬ以上は、虚妄らしき事とても其儘にさい置て然るべし、故に余は神仏祈祷、占断、方位は勿論、狐でも犬神でも狸でも天狗でも、皆な我は信ぜねども必ず虚妄なりとも断定せず、又知人の之を信ずる輩には、差当り害なき已上(以上)は、其信ずるに任せて之を排撃せざる也、又之を信ぜずとも之を利用して頗る便利なることもなきにあらず、近き其一例は東京古来の男女縁談の事など、媒酌人ありて双方互に聞糺(コンキュウ)し、此上は見合にて決定する場合に至り、双方初めて見合し後ちどちらか一方にて、嫌になり断るという時に、まさか醜からやめるとも謂い難し、甚だ辞柄(ジヘイ)に窮するなり、夫(ソレ)故に通常媒酌の通語に、此上は御互に御見合をなされ、双方にて御容子(暗に容貌を斥(サ)すなり)御心も知れたる上は御一大事のこと故に、御神籤でも御取被成(オトリナサレ)て御決定被成可然(成されて然るべし)と、双方へ申入れて、そこで初めて彌(イヨイヨ)見合となるなり、故に其一方にて嫌いたる時は其者より当方でも何も障(サワ)りなく、誠に良好の縁と存ずれども、御籤宜しからずとて、親類の老人(老人の入る川は此時位のものか)が何分安心致さぬ故に、誠に遺憾至極なれども、御断申すと述ぶれば、双方ともに寸毫のきずなく、断るもとを得るなり、夫を半開花の先生方が、媒酌に入りて此御籤判断がいるものかとて、中途に至り断るに辞柄なく、進退き谷(キワ)まりたる近例あるなり。

 評曰、無用の用、此に外ならず、古来建国の英主、或は宗教を敬崇し、或は神仏を篤信す、皆故なきにあらざるなり。

 好々爺然とした石黒忠悳の姿が思い浮かぶのだが、『况翁閑話』の掲載の当初から、今ひとつピンとこないものがある。 このシリーズも、未だ半ばに至らないのであるから、短絡に評することは出来ないのだが、彼の経歴から推測する医師として軍医として、あるいは学者としての人物像との間に何かしら乖離を感じるのだ。 もっとも、その変化を確認するほど、調べていないのも事実なのだが。

 ところで、この文章及、坪谷善四郎が聞き書きし、評を加えたものと思われる。 そこで、気になるのが、坪谷善四郎が書いた事が明白である「緒言」の事だ。 『况翁閑話』の緒言を省略しているのだが、矢張り「緒言」も掲載する必要があると考え、次回に、それを掲載する。

 尚、「乖離感」については、追々、その原因を探って行きたい。

Best regards
梶谷恭巨


PR

(19)-忠告も注意せざれば肯綮(ケイコウ)に中らず 附海老蔵の茶碗

 平田篤胤が嘆息して、明者(メアキ)千人盲者(メクラ)千人の世の中とは昔の事、今は盲者千人明者一人の世の中だというたのは、百年昔の事で、今は、盲者千人盲者千人で、明者は一人も無いというてもよいかろう、盲者に対しては、夫(ソレ)相応の事でなければ分らない、况(イワン)や専門の事など自分が分らないくせに、他の専門にまで口を出して彼是いうには実に困る、昔年聞て覚て居る一つの話がある、昔年俳優の市川海老蔵は、当時有名の名優にて、少年の時より江戸の豪商鹿島の隠居に頗(スコブ)る贔屓にせられたが、或時芝居にて、紫藍瀬(キランセ)の服紗(フクサ、袱紗)にて、墨楽焼の茶碗を捧(ササ)げ、「御家の重宝井戸の茶碗」という口上を高らかに述べたりしに、鹿島の隠居是を見て其夕海老蔵を招き、貴様は茶道には随分熱心なるに、楽焼の茶碗を捧げ持ちて、井戸の茶碗とは何事ぞや、数千の看客中茶道を心得たる者何人もあるべく、海老蔵が楽焼の茶碗とは何事ぞと、定めて笑われし事なるべし、此後は必ず心付けよと注意せしに、海老蔵からからと哄笑し、御隠居様は茶道には明かだが芝居には盲者だ、拙者とても年来茶道は稽古したから、楽焼の茶碗と井戸の茶碗は、丸で違う位の事は、千も百も承知なれども、数千の看客中に真に茶道を学びし人何人かある、百人に一人か五百人に一人なるべし、さて茶道を知らぬ人は茶の湯の茶碗は無きものと思い居るなり、其前に向いて真の井戸の茶碗を捧げば、海老蔵は気でも違うたか、猫の皿を茶の湯の茶碗なだどと高呼わりするといわるべし、芝居道で、茶人の御注意は御無用なりと断わりしことありと聞けり、誠に如此場合少なからず、余も度々如此門違いの忠告を受けしこともありしが、併し此海老蔵の話を聞しより、大に悟る所ありし也、只海老蔵と違うのは、其門違いの注告を受ても、反拒せずにはいはいと受て居る、そは海老蔵よりも、少々多く読書したせいだ。

 評曰、他に忠告するに軽々容易なるべからず、又他より忠告を受るに薄かるべからず、此一篇よく其旨を悉(ツク)す。

(注)市川海老蔵: 八代目・海老蔵(18451886)の事か? 歌舞伎の知識が無いので、詳しい事は判らないが、七代目は襲名したが舞台に上がらず死去、六代目は、後に八代目・市川団十郎を襲名しているので、况翁は団十郎と書くだろう。 また、五代目ならば逸話も多いので、五代目かも知れないが、後に七代目・団十郎を襲名しているので疑問。 詳しい方があれば、ご教授願いたい。
(注)豪商鹿島の隠居: 酒問屋・両替商の何代目かの鹿島屋清兵衛の事か? 昭和38年、東京都中央区新川の日清製油本社ビル改築工事現場から埋蔵金(天保小判1900枚、同二朱金約78000枚)が発見された。 その額、何と、当時の金額で6000万円(今ならば、その10倍以上)。 この埋蔵金は、九代目・清兵衛が埋めたものと判明し、その子孫に変換されたとか。
(注)紫藍瀬: 紫藍(キラン)草という植物があるそうだ。 文脈から袱紗の色と文様であると推測される。 もしかすると、ムラサキがかったアイ色で、瀬の波の様な布地のことか? ご存知の方があれば、ご教授願いたい。
(注)井戸の茶碗: 古典落語の演目で有名な高麗茶碗。
 

 社会に出て最初に与えられた仕事が、医学用語のシソーラス創りだった。 受験の為、偶々ラテン語を勉強し、大学でドイツ語を学んでいたのが、その理由だったようだ。 以降、長く医療システムに係る事になるのだが、医療関係者と付き合っていると、様々な場面に遭遇するものだ。 特に、医師という職業は、大変な職業である。 365日、常に医師であることを意識しなければならない。 それもあるのだろう、大抵の医師は強烈な自我の持ち主が多い。

 システム屋として接していると、時に、その強烈な自我に遭遇する。 新潟でも最大規模の病院から病歴管理システムの導入に関する相談があった。 院長にお会いして話を聞く。 医療システムに関して滔々と話される。 それが一時間以上も続いた。 システム屋の基本がユーザーの話を聞く事だと承知していても、もう辟易。 「先生、そこまで勉強しておられるのなら、システム屋は不要です」と云い、同行の営業に、「失礼しよう」と言った。  「ちょっと待ちたまえ」と言われ、さてどうしたものかと考えたが、仕事は仕事である。 そこで、自分の経験と知識から医療システム論をぶちまけたのである。 結果、システムを構築する事になったのだが。

 少々本題とは異なるが、忠告というものは、いくら誠意を以てしても、先ず相手を知っていなければならない。 当に孫子の「敵を知り、己を知らば百戦危うからず」である。 会話でもそうだが、先ず聞き役に廻り、「始めは処女のごとく、終わりは脱兎の如し」で、言うべき事を言うのが最良の策だ。 酒を飲むと、この箍(タガ)が外れる。 心しなければならない。 自戒を込めて、今回の題目を考える次第である。 

Best regards
梶谷恭巨


(18)-少年学生鑑定法

 余は書生を愛し、世話をして就業せしめし者も沢山あるが、さて大成し又大成せずとも、せめて一人前になりて、家に出入りする者は誠に少く、十人に付二人とも当らぬなり、必竟余の眼力鈍くして人を見るの明あらざるに因るといえども、又一ツには涙もろく欺くに道を以てせらるるによるなるべし、併(シカ)しだまされて私財を取らるる結果は女にだまされて金を取らるるよりも、書生にだまされて金を取らるる方が余程馬鹿げて居るから、如此事は内々だ、ここに思出したる逸話あり、昔年桂川家の塾に在塾並に通学の洋学書生が沢山ありしが、年久しく此塾に居る老僕に信蔵という者あり、此信蔵が必ず成業すべしと見留たる書生に、一人として成業せぬ者なく、人皆其明識を感心したり、一日桂川先生が信蔵を招き、汝はいかなる方法にて書生を鑑定するかと尋ねられしに、信蔵曰く是はわけもなきことなり、下駄傘を必ず返す人が必ず成業するなり、他に鑑定の法なしと(その通学の人ならば、俄雨の時塾から下駄傘を借りて家に帰り、其翌日必ず持来りて返す人、又在塾生ならば外出して雨に逢い、他家にて下駄傘を借用し来り、其翌日必ず返しに行く人なり)、信蔵の此言実に肯綮(コウケイ、骨に肉がはまりこんで、骨と肉が結合している所。 そこに包丁を当てれば、肉を骨から切りはなすことができるので、物事の急所、重要な点の意に用いる。 中肯綮、物事の重要な点をおさえるの意)に中れりというべし、人を見るには大事に於てするよりも、寧ろ小事に於てすべしとは古人も謂えり、余や桂川の老僕信蔵に及ばざること遠し。

 評曰、胸に一定の則あり、以て人を見るに足る。 若し臨時の奸悪を見て人を見は、今日の賢者明日の愚者ならざる者、盖(ケダシ、蓋)鮮(スクナ)し桂川氏の僕の談、先生の聞を得て人を見るの準備となる、亦幸と謂う(「つ」とあるが誤字だろう)べし。

(注)桂川家の塾: 桂川甫周のことか。 四代目・桂川甫周は、桂川家三代目・甫三の嫡子として、宝暦元年(1751)生まれ、名を国瑞(クニアキラ)、通称を甫周、号を月池・公鑑・無碍庵、字を公鑑といい、文化6年6月21日(180982日)に没した。 七代目・甫周は、文化9年(1826)に生まれ、名を国興(クニオキ)といい、明治14年(1881)9月25日に没している。 年代から観るに7代目・甫周ではないかと思われるのだが、『懐旧九十年』に記載が無い(見落としているのかも知れないが)。

 さて最近では、「書生」という言葉自体が死語なのかもしれないが、私が学生の頃は(40余年前)、未だその意味を成していた。 後に衆議院議長を務めた養父は、ことに書生を好み、狭い借家住まいにも係らず学生の出入りには常に寛大で、書生部屋なるものを設け、時には声を掛け、「勉強しとるか」といったものだ。 学生運動が激しい時代で、学生といえば、皆、全共闘かといわれた時期だ。 警察からは警備上、責任が持てないと、何度も電話が掛かった。 それを云うと、血相を変えて怒った。 「若い者が出入りしないような家は政治家の家とは言えない」と。 文部大臣の頃、最寄の警察署から直通電話を設置してもらいたいと言って来た。 「そんなものは要らん」の一言である。 それでも警告の通報は入ってくる。 「駅前に数十名の学生が決起集会を開いています。 ご注意願います」と。 家には養父母と私、それに住込みの書生しかいないのだ。 「ほっとけ、何百人でも来ればよかろう。 狭い家だから入れんかもしれんな」と、こうんな調子なのである。 「どうも最近は、書生を下僕くらいにしか考えない輩が多すぎる。 自分が若い頃は、皆、書生とは有為の若者と考えて、大事にしたものだ。 今の時勢じゃあ、学生諸君が騒ぐのも致し方ない。 騒ぐ前に議論をせにゃならん。 それが今は無い。 それがいかん。 そういう学校を創らんといかん」と。 その意味もあるのか、故郷の山に因んで、号を「陀峰」と号したが、私が聴いた所では、「陀羅尼」の「陀」と「峰」は「泡」で、知恵の泡なのだそうだ。 ある時、「それをやる」といい、文机にあった色紙をもらった。 「お前は、王維が好きだったなあ」と付け加えて。 すなわち瓜園詩の「素懐在青山、若値白雲屯(素懐は青山に在り、もし値すれば白雲に屯す)」だった。 その当時は、その真意が解らなかったが、意に沿わぬ政争に嫌気がさしていたのかも知れない。

 何だか本論から逸脱してしまったが、昔のことを思い出してしまった。 ご容赦。

 因みに、前掲の王維の詩の全文は、次ぎの通り:

瓜園詩并序(王維集頁一三)
  維瓜園高齋,俯視南山形勝。二三時輩,同賦是詩,兼命詞英數公同月園字為韻,
  韻任多少。時太子司議郎薛璩發此題,遂同諸公云。
  余適欲鋤瓜,倚鋤聽叩門。瞑騶導驄馬,常從夾朱軒。窮巷正傳呼,故人儻相存。
  攜手追涼風,放心望乾坤。藹藹帝王州,宮觀一何繁!林端出綺道,殿頂搖華幡。
  素懷在青山,若值白雲屯。回風城西雨,返景原上村。前酌盈樽酒,往往聞清言。
  黃鸝轉深木,朱槿照中園。猶羨松下客,石上聞清猿。


Best regards
梶谷恭巨

(17)人巧はとても天巧に勝たず

 我々人類は、自分免許とはいうものの、人は万物の霊などと称して、宇宙間に二ヶつなき霊妙達智の性を具有し居り、おさおさ天巧をも奪うに至るべしなどと思い居るは、人も吾も皆同じ、総て他人の工風して造りたる物、又は研究したる事を見聞して、其欠点を見出し之に改良案を加うる等は、随分容易のものなるが、之に反して天地間自然の成規所謂(イワユル)彼の天巧即ち天然に比すれば、人智は何ともいうべき様なき浅薄なるものなり、然るに世間には人事を尽して天明を俟(マ)つではなく、人事を尽して天命を増すだなどと唱え、又今にても或る一派の人々は、此分にて学術進歩し行かば、千万年の後には、何事も人巧にて作為し得て、完全無欠の世界となし得べしなどと思うはいかがあるべきか、予の考えには、とても人巧というものは一毫も天巧を増損し得べからざるものなりと思う、其一例は人の顔面なり、余は見らるる通り幸に全身何所(ドコ)一所不具の所なきも、六歳にして重き疱瘡(ホウソウ)に罹り、父母の劬労(クロウ)にて幸に一命は助りしも如此痘痕顔(アバタガオ)となり、故に若き時より今日に至るまで、どうか少しも美男美貌になり度(タ)しと、其妙法はなきや、奇術はあらざるかと、常に心配そたりしが、今に見出さざりし、そこで近日ふと考え付き、此の如き小修飾では、天神若し余に天下の人の顔面をして自由に変造改善するの権能を假(カ)されなば、いかに改善すべきやとの考案を立て、新柳二橋の美人の写真、若しくは有名俳優の写真、若しくは所謂大政治家大豪傑方の写真等を、勧工塲にて平均一銭五厘づつにて請求し一覧して種々考えたるも眼を堅(竪の誤りか、タ)てに直すこともならず、耳を増することもならず、到底一点も改造すべき箇所を見出すこと能わざる也、於此(ココニオイテ)か人巧は僅(ワズカ)に天巧の百万分の一を補うも、決して其幾分を足すに足らざるを悟れり、世間改良改良と唱道する声、顔面改良案あるや否や。

 評曰、廿世紀の今日学術の進歩著く電光暗を照して日夜なく火力船車を走らせて遠近なし然れども一の天巧を補うに過ぎず況や其他の浅河の学を衒(テラ)うて世を軽視する輩に頭上の一針。

 マスコミ批判とも取れる一言。 確かに、人巧を衒うのが今の世の中。 何でもかんでも権利を主張し、恰も、先人の叡智を我が物の如くひけらかし、天巧の恩恵を忘れてしまったの感がある。 環境問題さえ、今や市場を形成し、利に基いて、自然を測る。 さて、その理は何処へやら。

 余談だが、夏目漱石も痘痕顔を気にしていたようだ。 どうも、明治人を考える時、疱瘡に関する視点を変える必要があるようだ。 意外な側面が見えるのかも知れない。

Best regards
梶谷恭巨

『况翁閑話』(16)-能を取て不能を捨てよ

 人々皆な皆な見る眼が別々だから、人を見ても其所感が異なるは当然じ。 余は中年には随分悪を憎むこと甚だしく、例えば書画に於ても、趙子昂は書はいかにも上下五百年に無き能書なれども、其気節に至りては実に柔且卑にして、たとえ其書は能美なるも、机上に置き壁に揚げて賞すべきにあらず、岳飛の書たる固より能と称するに足らず、又則(ノット)る可からざれども、其気節凛烈(リンレツ、凛冽)情夫を起たしむにるに足る。 其書の如き啻(タダ)に壁に揚ぐる而巳(ノミ)ならず、香を焚き花を供して恭しく啓すべしだ、という持論なりしも、段々世故慣れ事に当りて是等の説は所謂偏屈論にして、書を賞するに當ては、たとえ其気節はなくも、書能ならば愛すべし。 其気節の高下を以て其余技たる書を品すべきにあらず。 又人を使うにも、彼人は学術に秀抜なるも、其心術が不充分なる故に云々との事に至りても、元来人物をではなく其技術を応用するというに方(カタヨ)りては、其心術如何の為に之を捨るということはなさざることに到したり、若し気節高烈にして其書美なると、学術深重にして心術方正なるものあらば、無論完備と称すべきなれども、世間如此者殆どなきなり、寧ろ書を撰む時には重きを書に置き、学術を擇(エラ)ぶ時には学術に重きを置くべく、果せるかな近年は学術に優れ高尚なる学位を有する人にても、往々心術気節に至りては実に感伏し能(アタ)わざる人もままありて、若し其心術気節より論ずれば、共に歯(ヨワイ)するを耻(ハ)づべき輩あり、故に此澆季(ギョウキ、人情が薄くなり、風俗が乱れた末世)の世には、偏屈論は止めねばならぬ。

 評曰、先生甞(カッ)て陸軍其他内務文部等の局に当る、いつも其従来の人を用いて新に自ら知る人を入れず、而して事務活動し處辨(ショベン、処弁、処置すること)流るる如し、宜なるかな、濶大(カツダイ、広く大きなこと)の見を具して人を使う。

(注)趙子昂: 趙孟頫(Zhào Mèngfǔ、ちょう もうふ、1254年(宝祐2年) - 1322年(至治2年))は、南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪、呉興(浙江省湖州)の出身。出自は、宋の宗室。 (ウィキペディア)
(注)岳飛: 岳飛(Yue Fei がく ひ、1103年 - 1141年)は、中国南宋の武将。 字は鵬挙。相川湯陰(河南省湯陰県)出身。南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。その功績を称えて後に鄂王(がくおう)に封じられ(岳鄂王と呼ばれる)、関羽と並んで祀られている。 (ウィキペディア)
(注)陸軍其他内務文部等の局: 以下、略歴
明治2年(1869)、文部省出仕、大学東校
明治3年(1870)、大学少助教兼少舎長
明治4年(1871)、兵部省軍医寮出仕
明治6年(1873)、一等軍医正
明治9年(1876)、陸軍軍馬医官
明治10年(1877)、大阪臨時病院長
明治11年(1878)、内務省御用掛 (『脚気論』刊行)
明治12年(1879)、文部省御用掛、東京帝国大学医学大学綜理心得
明治13年(1880)、陸軍軍医監、軍医本部長
明治14年(1881)、東京帝国大学出勤兼務
明治15年(1882)、(日本赤十字社常議員)
明治16年(1883)、中央衛生委員、日本薬局方委員
明治17年(1884)、東京帝国大学御用掛
明治18年(1885)、内務省衛生部次長、検疫事務取調委員
明治19年(1886)、陸軍省医務局次長
明治21年(1888)、軍医学校長、陸軍衛生会議長
明治23年(1890)、陸軍軍医総監、陸軍省医務局長
明治27年(1894)、大本営野戦衛生長官
明治28年(1895)、(男爵)
明治31年(1898)、中央衛生会委員
明治34年(1901)、予備役編入
明治35年(1902)、貴族院議員、中央衛生会会長、薬局方調査会会長
明治38年(1905)、大本営臨時陸軍検疫本部兼務
明治40年(1907)、陸軍後備編入
明治43年(1910)、日本医学会名誉会頭

 以上、公職以外は省略し、また、明治天皇崩御後も省いた。
 



忍者ブログ [PR]
カウンター
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
梶谷恭巨
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索